- 完全
秘密厳守 - 女性
コンサルタント
も対応可能 - 弁護士等
専門家
と連携
弁護士など専門家に相談可能
セカンドオピニオン可能
難しく複雑な不動産問題をわかりやすくご説明!
解決方法をご提案します!
難しく複雑な不動産問題をわかりやすくご説明!解決方法をご提案します!


住宅ローン滞納・離婚・相続等むずかしい不動産トラブルを解決!
不動産のプロがわかりやすく、丁寧に対応。適格な解決策をご提案。

ひとりで悩まずにお気軽にご連絡ください。
◎「誰に相談したらよいかわからない」 ◎「他社に断られた」方でも大丈夫!
ひとりで悩まずにお気軽にご連絡ください。
◎「誰に相談したらよいかわからない」
◎「他社に断られた」方でも大丈夫!
01
離婚する場合の
不動産解決法とは?
離婚したら『家はどうする?』
こんなお悩み、ありませんか?

02
どれを選ぶ?
家を売る or 住み続ける or 名義変更
③ 名義変更
こんなお悩みのある方は
「名義変更」という方法
もご検討ください。

住宅ローン滞納・離婚・相続等むずかしい不動産トラブルを解決!
不動産のプロがわかりやすく、丁寧に対応。適格な解決策をご提案。

ひとりで悩まずにお気軽にご連絡ください。
◎「誰に相談したらよいかわからない」 ◎「他社に断られた」方でも大丈夫!
ひとりで悩まずにお気軽にご連絡ください。
◎「誰に相談したらよいかわからない」
◎「他社に断られた」方でも大丈夫!
03
お客様の声
-
離婚しても共有財産だった自宅で住み続けることができた事例
地域:愛知県名古屋市
建物種別:マンション
年代:40代
解決までの期間:3ヶ月
離婚をきっかけに共有財産の家を売る検討をしていましたが、保育園と小学校に通う子供が3人いるため、そのまま今の家に住み続けたいという思いもありました。どうしたらよいか困っていたところ、弁護士さんから不動産あんしん相談室を紹介していただきました。 離婚相手との取引もスムーズに進めて下さり、結果的に不動産あんしん相談室に直接買い取っていただき、リースバックをすることが出来ました。 子どもがいるので今まで通り学校区も変えることなく生活が出来たので本当に良かったです。ありがとうございました。 -
離婚後に夫名義の自宅を妻が買い戻した事例
地域:東京都足立区
建物種別:戸建て
年代:40代
解決までの期間:3ヶ月
離婚後も夫名義の家にずっと住み続けたいと考えておりました。そこであんしん相談室に相談したところ、買戻しをすることが出来ました。仲介をして下さる中で、自分では連絡が取ることが出来なかった離婚相手との交渉や相談にも乗ってくださり大変心強かったです。ありがとうございました。 -
離婚後に共有持分の自宅を買取してもらえた事例
地域:神奈川県川崎市
建物種別:戸建て
年代:50代
解決までの期間:1年
父親の土地に夫婦で共有持ち分として建物を建てたが、夫と離婚をして建物の持ち分が2分の1になりました。そこで買い取り先を探していたがなかなか買い手を見つけることが出来ず困っていたところ、あんしん相談室で買い取っていただきました。離婚相手に対しても手紙のやりとりをしてくださったりと交渉に入っていただき大変助かりました。ありがとうございました。 -
連帯保証人(元妻)の同意を得て、売却ができた事例
地域:大阪府藤井寺市
建物種別:戸建て
年代:40代
解決までの期間:3ヶ月
離婚後に借金が膨らんで破産し、弁護士の先生から不動産あんしん相談室さんを紹介してもらいました。 女性ならではのきめ細やかな対応で、とても満足しております。 ありがとうございました。
-
死亡した元夫と共有で所有しているマンションの売却事例
地域:東京都八王子市
建物種別:マンション
年代:40代
解決までの期間:4ヶ月
別れた旦那が借金を残し、孤独死をしてしまいました。 元旦那と共有で所有しているマンションを売却したいがどうしていいか分からず、当時依頼していた不動産業者の方も依頼して1年以上経ってから「他に問い合わせてもいいですよ。」と言ってきている状態で半ば諦めているようでした。 売却したいのに売却できずに困ってる中、不動産あんしん相談室のホームページから問い合わせさせて頂き、すぐに電話で親身に話を聞いて下さって安心することができました。わたしの持ち分も買取ってもらえて大変感謝しております。ありがとうございました。
04
よくあるご質問
-
離婚前に不動産関係で確認、手続きすべきことは何がありますか
夫婦で不動産を購入されていたり、住宅ローンの保証人や連帯債務者になられている場合はとても注意が必要です。保証関係に関して、売却金額で住宅ローンが完済できる際は特に問題がありませんが、売却価格より住宅ローンが残る可能性がある場合は、簡単に家を売却することができませんので、一度ご相談くださいませ。
-
離婚時にローンの残っている自宅がある場合どうすれば良いですか
まずは家の価値を調べましょう。その価格次第で売却するか、どちらか一方が住み続けるのかを判断する材料となります。無料査定をご希望の場合は電話(0120-619-099)もしくはメールにてお問い合わせください。
-
離婚で連帯保証人から外れることはできますか
離婚が原因で連帯保証人から外れることができません。なぜなら原則、連帯保証人はローンを完済するまで解消することができないからです。しかし例外として、下記のような場合は解消できるケースもあります。
-
共有名義不動産の場合、離婚後はどうなりますか
夫婦で共有名義の不動産を所有されている場合は、どちらか一方に共有持ち分を買っていただくか、不動産売却をおすすめいたします。
理由は、離婚後、共有名義の資産が残っているとトラブルの元になるからです。離婚するのであれば共有名義の解消は必須だとお考えください。
-
夫名義の家に妻・子のみ住み続けることは可能ですか
元夫の許可があれば可能です。
しかしながら元夫の気持ちがかわったり、仮に住宅ローンがある家の住宅ローンを支払わなかったりすると自宅を追い出されてしまう場合もありますので、住宅ローンの有無を確認したうえでしっかり契約を締結しましょう。
-
売却のタイミングは離婚前後どちらが良いですか
どちらが良いのかはご夫婦の状況にもよりますが、離婚後あまり連絡を取りにくい状況で売却するよりは離婚前に売却するほうが無難かもしれません。
現在の状況をヒアリングして、最良な方法で進めることが可能ですのでいつでもご相談くださいませ。
住宅ローン滞納・離婚・相続等むずかしい不動産トラブルを解決!
不動産のプロがわかりやすく、丁寧に対応。適格な解決策をご提案。

ひとりで悩まずにお気軽にご連絡ください。
◎「誰に相談したらよいかわからない」 ◎「他社に断られた」方でも大丈夫!
ひとりで悩まずにお気軽にご連絡ください。
◎「誰に相談したらよいかわからない」
◎「他社に断られた」方でも大丈夫!