リースバックとは、不動産の買主から賃貸することによって、売った後も住み続けられるという売却方法です。転居が不要のため生活が変わることはありませんが、不動産売却であることからまとまった資金が得られます。
この仕組みを使うことで、相続や離婚などによる共有トラブルや資金難などの問題を解決することができます。
不動産の「共有」の解消にリースバックが適している理由
複数の人が1つの不動産を「共有」していると、さまざまな問題を引き起こしかねません。
共有不動産を売却するには、すべての共有者の同意が必要です。不動産の修繕やメンテナンスなどの管理についても共有者の過半数の同意が必要なことから、共有者の意見が割れてしまうと、売却も賃貸も管理もできなくなってしまうのです。
相続不動産の「代償分割」にはまとまった費用が必要
1つの不動産が複数人の共有になる局面はいくつか考えられますが「相続」がきっかけになることも少なくありません。
現金のように公平に分けにくい不動産ですが、共有とすれば相続割合などに応じて「1/2」や「1/3」など細かく分けることができます。これを「共有分割」といいます。
一見して公平に思われる共有分割ですが、先のとおり共有者同志の意見が合致しないことでさまざまな問題を誘発しかねません。
不動産の共有を避ける方法として「代償分割」が挙げられます。代償分割とは、たとえば相続不動産に居住している相続人が不動産の持分をすべて相続する代わりに、他の相続人に代償金を渡すことで公平性を保つ分割方法です。居住している相続人の資産が潤沢であれば問題ありませんが、他の相続人に代償金の資金を所有していなければ代償分割はできません。
そこで選択肢に入ってくるのが、リースバックです。リースバックでは、不動産の売却によって得た資金を相続人間で平等に分割できます。これは「換価分割」にあたりますが、売却後は賃貸住宅として住み続けることができますので、居住者が退去する必要はありません。
離婚後も住み続けたい妻子の選択肢のひとつに
近年は共働き世帯が増えているため「ペアローン」や「収入合算」によりマイホームを購入する夫婦も少なくありません。夫婦2人で協力してローンを組めば、それだけ多くの資金を借り入れることができ、物件の選択肢が広がるというメリットがあります。
しかし、ペアローンや連帯債務型の収入合算は、夫婦それぞれに持分があるということ。つまり、マイホームは夫婦の共有資産となります。ローンを返済し続けることが可能で、かつ家族で住み続けるのであれば、マイホームが夫婦の共有資産であってもなんら問題はありませんが、離婚時には少し厄介なことにもなりえます。
離婚に際し、住宅ローン残債を上回る金額で売却でき、夫婦ともにその家に住み続けるという希望があれば売却すれば問題ないでしょう。しかし、お子さんがいる場合はとくに「転校させるのはかわいそう」「住環境だけは変えてあげたくない」という気持ちから、妻子が住み続けることを希望するケースも少なからず見られます。
借り換えや売買によって住宅ローンを妻の名義に1本化することも可能ですが、夫婦で協力して購入したマイホームのローン返済を1人で担えるほどの収入が妻にあるとは限りません。むしろ、そのケースは決して多くありません。
この場合も、リースバックが有効な選択肢となります。売却によって共有を解消したうえで、妻子が賃貸住宅として自宅に住み続けることができます。
住宅ローンが払えない…一時的な資金難にもリースバックが救世主に
病気や怪我、リストラなどにより住宅ローンの返済が難しくなり、マイホームを売らざるを得なくなってしまった状況にもリースバックは有効な選択肢となります。
一般的な不動産売却となると転居を余儀なくされますが、資金難に陥ってしまった理由がなんであれ、転居には一定の負担が伴うでしょう。
また売却後は、ローンの返済とともに、固定資産税やマンションの管理費、修繕積立金を支払う必要がなくなり、月々の負担が家賃に一本化します。加えて、後述するように当相談室のリースバックは売却後の買い戻しや任意売却と併せて実施することも可能です。
不動産あんしん相談室ならリースバック「+α」であらゆる問題を解決
さまざまな不動産トラブル解決の糸口となるリースバックですが、不動産あんしん相談室ではリースバック「+α」のサポートにより、売却後のトラブル解決やより豊かな暮らしをご提案いたします。
リースバック+買い戻し
リースバックは、売却後も住み続けられるとはいえ「所有権」は失ってしまいます。住み続けるには賃料を支払い続けなければならないため、10年、20年…と住み続けることにはあまり向かない仕組みだといえます。
しかし、不動産あんしん相談室のリースバックなら、一定の資金が貯まったタイミング、あるいは住宅ローンが組めるタイミングになったときに自宅を買い戻していただくことができます。たとえば、病気で休職していた方が再就職してローンが組めるようになったとき、お子さんがローンが組める年齢になったときなどに買い戻していただくことが可能です。
リースバック+任意売却
住宅ローンの返済が厳しいという方の中には、すでに返済を滞納してしまっている方もいらっしゃいます。中には、自宅が差し押さえられ、競売手続きが開始してしまっているケースも見られますが、不動産あんしん相談室のリースバックは「任意売却」と組み合わせることが可能です。
差し押さえられたり、競売手続きが始まってしまったりしている不動産は一般的な方法では売却できませんが、任意売却なら売却が可能です。競売手続きが進んでしまうと、強制退去を迫られるうえに、相場を大きく下回り金額で落札される可能性もあります。「もう身動きが取れない…」と諦めている方も、ぜひ当相談室にご相談ください。
リースバック+専門家のサポート
不動産あんしん相談室は「相談者の不動産トラブルの解決」を目的とした一般社団法人です。リースバックは、トラブル解決のための手段の1つにすぎません。弁護士や税理士などの専門家と連携し、リースバックはもちろん、その前後の問題・課題の解決に向けたサポートもさせていただきます。
まとめ
リースバックを利用される方の理由や背景はさまざまです。近年、リースバックをされる方とともに提供する事業者も増加傾向にありますが、次のようなトラブルも見られます。
- 2年や3年など一定期間しか住み続けることができなかった
- 買い戻しできると言われていたのにできなかった
- 賃料が高すぎて転居を余儀なくされた
不動産あんしん相談室のリースバックは、当相談室の都合で退去を迫ることはありません。ご相談者様の状況に応じて住み続けていただける家賃に設定したうえで、将来の買い戻しまでサポートさせていただきます。
不動産のお悩み30分無料相談実施中
当相談室では、お電話での初回30分無料相談を実施しております
※氏名および地域名を公表いただける方のみ
※その後30分毎に5,000円(税別)で対応可(料金は先払いとなります)
※無料相談内でご満足いただけた場合は、口コミ投稿をお願いしております
LINEやZoom、FaceTime、メール、電話などあらゆるデバイス・アプリでご相談いただける体制を整えておりますので、1人で悩まず、ぜひ一度不動産あんしん相談室までご相談ください。
電話:0120-619-099(通話料無料)
メール:お問い合わせフォーム
LINE:不動産あんしん相談室「LINE」お友達登録