離婚を考えたとき、財産分与の問題は避けて通れません。特に、自宅の購入時に親から援助を受けた場合、「この頭金はどうなるの?」と疑問に思う人も多いでしょう。
本記事では、親に出してもらった頭金の扱いについて、法律的な観点からわかりやすく解説します。
離婚時の財産分与の基本
財産分与とは?
財産分与とは、婚姻期間中に夫婦で築いた財産を公平に分ける手続きのことを指します。
原則として、結婚後に夫婦の協力によって築いた財産は「共有財産」とみなされ、離婚時に分ける対象となります。
共有財産と特有財産の違い
- 共有財産:婚姻中に夫婦が共同で築いた財産
(例:夫婦で購入した自宅、貯金、車など) - 特有財産:婚姻前から所有していた財産や、相続・贈与などで得た財産
(例:結婚前の貯金、親から相続した土地など)
親に出してもらった頭金は財産分与の対象になる?
親が出した頭金が財産分与の対象になるかどうかは、いくつかのポイントで判断されます。
頭金の扱いは「贈与」か「夫婦の共有財産」か
親からの援助が「夫婦への贈与」か、「特定の一方への贈与」かによって、扱いが変わります。
- 夫婦への贈与とみなされる場合 → 共有財産となり、財産分与の対象
- 特定の一方への贈与とみなされる場合 → 特有財産となり、財産分与の対象外
名義が誰になっているか
- 共有名義(夫婦連名)→ 共有財産とみなされる可能性が高い
- 単独名義(どちらか一方)→ 特有財産として認められる可能性あり
贈与契約書の有無
親が出した頭金を「特定の一方への贈与」と証明するには、贈与契約書や資金提供の証拠が重要です。
- 贈与契約書がある場合 → 特有財産として認められる可能性が高い
- 贈与契約書がない場合 → 夫婦の共有財産とみなされる可能性がある
具体的なケース別の対応策
ケース1:夫の親が頭金を出し、夫名義で購入した場合
夫の親が頭金を出し、夫単独名義で購入した場合、基本的には夫の特有財産とみなされ、妻は財産分与の請求ができません。
ケース2:夫の親が頭金を出し、夫婦共有名義で購入した場合
この場合、夫婦の共有財産とみなされる可能性が高く、財産分与の対象になります。離婚時には持分割合に応じて分けることになります。
ケース3:妻の親が頭金を出し、夫婦共有名義で購入した場合
この場合も基本的には共有財産として扱われますが、妻の親が妻個人への贈与として提供した証拠があれば、妻の特有財産と主張できる可能性があります。
財産分与を有利に進めるためのポイント
贈与契約書を作成する
親からの援助を特有財産として認めてもらうには、贈与契約書を作成しておくことが重要です。契約書があれば、「夫婦への贈与ではなく、特定の一方への贈与だった」と主張しやすくなります。
資金の流れを明確にする
親からの資金提供が「特定の一方への贈与」であることを証明するために、振込記録や贈与税の申告記録を残しておくと有利になります。
離婚時に冷静に交渉する
財産分与は感情的になりがちですが、法律のルールを理解し、冷静に話し合うことが大切です。専門家(弁護士や司法書士)に相談するのも有効な方法です。
まとめ
親に出してもらった頭金が離婚時にどう扱われるかは、以下のポイントで決まります。
- 夫婦の共有財産か、どちらか一方の特有財産かを確認する
- 名義や贈与契約書の有無をチェックする
- 財産分与を有利に進めるための証拠を残しておく
離婚時の財産分与は複雑ですが、事前にしっかり準備しておけば、トラブルを回避しやすくなります。もし迷った場合は弁護士にご相談の上、取り扱いが決まりましたら当相談室と不動産の解決に向けて進めていきましょう。
当相談室では、LINEを使った無料相談を実施しています。以下のリンクよりご相談いただけますので、お気軽にご利用ください。
不動産あんしん相談室の、LINE無料相談を利用する
不動産のお悩みLINE無料相談実施中
当相談室では、LINEでの無料相談を実施しております
※氏名および地域名を公表いただける方のみ
お電話の場合は30分無料、その後30分毎に5,000円(税別)で対応可
(料金は先払いとなります。また土日祝はLINE相談のみ)
無料相談内でご満足いただけた場合は、口コミ投稿をお願いしております
LINEでお気軽にご相談いただける体制を整えておりますので、1人で悩まず、ぜひ一度不動産あんしん相談室までご相談ください。
電話:0120-619-099(通話料無料、土日祝不可)
メール:お問い合わせフォーム
LINE:不動産あんしん相談室「LINE」お友達登録
