前回の記事では、離婚時に住宅や住宅ローンが夫名義であることで発生しやすい5つの悩みとその対処法をご紹介しました。

今回はその続きとして、さらにリアルで踏み込みづらい“お金と責任”の話を中心に、夫側のよくあるご相談とその解決法をご紹介します。
1. 離婚後も住宅ローンを支払い続けるのは損に感じる
- 妻と子どもがそのまま自宅に住む
- 家の名義もローンも夫(自分)のまま
- 自分はアパート暮らしで家賃を払っている
このような状況で「自分は住んでもいない家のローンをなぜ払わないといけないのか」と不満に感じる夫は少なくありません。
実際感情的にも、経済的にも大きな負担です。
この状態を長引かせないためには、やはり「住宅の名義・ローンの引き継ぎ」または「売却」が必要です。
また、財産分与の交渉時に「ローン支払いを養育費とは別にどう考えるか」という視点も持ちましょう。
不動産会社だけでなく、離婚に強い弁護士や司法書士と連携することで、法的にも筋の通った対応が可能になるため、当相談室では各専門家と連携しています。まずはお客様の状況をお聞かせください。
2. 妻子が住むなら、養育費以外に住宅費まで払うべき?
「自宅に住み続けたい」と妻が言い、子どもと暮らすことになった場合、次に気になるのは「養育費+住宅ローンの支払い」をダブルで負担すべきなのか?という疑問です。
法的には、養育費と住宅ローンの負担は別モノとされるのが原則ですが、実務上はその線引きが曖昧になりがち。
たとえば、「住宅ローンを支払っている代わりに養育費を減額する」といった取り決めを口頭だけで済ませてしまうと、後々トラブルになります。
書面(公正証書など)にしっかり残すことが大切です。
また、住宅ローンの支払いを「婚姻費用や養育費に含むのか?」をしっかり明文化することで、将来的な揉めごとを防ぐことができます。
3. 住宅ローン控除は離婚後も使える?使えない?
住宅ローン控除(住宅ローン減税)は、年末時点での名義人・居住者に適用される制度です。離婚後の住宅の扱いによって、控除が受けられるかどうかが変わります。
たとえば
- 離婚後も名義人が自宅に住み続けていれば控除可能
- 名義人が住まず妻子が住む場合は、控除は受けられない可能性が高い
また、誤って控除を受け続けてしまうと、後から「税金の返還請求」が来ることもあるため注意が必要です。
税理士など専門家の意見を仰ぐことをおすすめします。
また、不動産会社としても名義や居住実態を踏まえてアドバイスが可能です。
住宅ローン控除を前提にした計画を立てる場合は、慎重に検討しましょう。
4. 妻に家を渡すと損をする気がする
離婚を前提にした話し合いのなかで、妻が「家をもらいたい」と申し出てくることがあります。しかし、夫からすれば次のような感情が生まれやすいでしょう。
- 「自分名義でローンも払ってきたのに、なぜ?」
- 「自宅を渡すのが財産分与の一環なのは理解できるが、損に感じる」
- 「公平に分けるには、他の財産とのバランスをどう考えるべき?」
家は高額な資産である分、感情的にも「取られた」と感じやすい財産です。
感情ではなく、「資産評価ベース」で考えることが大切です。
たとえば住宅の査定額が3,000万円、ローン残債が2,800万円であれば、資産価値は差し引き200万円と見なします。このように不動産の実勢価格とローン残債から正確に“差額資産”を把握することで、冷静な財産分与が可能になります。当相談室では無料で不動産の査定を行なっていますので、お気軽にお問い合わせください。
5. できれば家を残したい。でも現実的には厳しい…
最後は、感情的な部分です。
「子どもたちのためにも家を残しておきたい」
「両親の援助で買った家なので手放したくない」
「自分自身、家に思い入れがある」
こうした声も多く聞かれます。
しかし、経済状況や住宅ローンの条件次第では、それが叶わないこともあるでしょう。
家を残したい場合、たとえば「リースバック」や「今は名義を変えるとしても将来的に買い戻す」など、一度手放しつつ住まいを維持する手段もあることをご存じでしょうか。
「売る or 残す」だけではない選択肢を知ることが、気持ちの整理にもつながります。
【まとめ】離婚と住宅ローンは、夫にとって“損しない準備”が必要不可欠
夫側が名義人である場合、離婚に伴う「不動産」「ローン」「保証責任」など、多くの義務が残り続けます。しかも、感情のもつれもあり、冷静な判断がしづらくなるのも事実。
だからこそ、不動産のプロとして感情に流されず、数字と現実から考えることの大切さをこの記事でお伝えさせていただきました。
- 自分を守る「法的な書類や仕組み」を整えておく
- 専門家に早めに相談しておく
それがたとえ離婚をしたとしても、後悔なく次へ進むためのヒントとなるでしょう。
当相談室では「離婚×住宅×ローン」の複雑な悩みを丁寧に整理します
私たちは、これまでに多くの夫婦の「不動産と離婚」の問題に携わってきています。
そして、誰かが我慢して破綻するのではなく、お互いにとって納得できる形で次の人生をスタートできるよう、サポートしてきました。
- 任意売却やリースバックのご提案
- 名義変更・借り換えの可能性診断
- 財産分与と不動産評価のサポート
など、状況に応じて一人ひとりに合った解決策をご提案しています。
「自分だけでは整理できない」 「妻との話し合いに限界を感じている」
そんな方は、ぜひ一度ご相談ください。
不動産のお悩みLINE無料相談実施中
当相談室では、LINEでの無料相談を実施しております
※氏名および地域名を公表いただける方のみ
お電話の場合は30分無料、その後30分毎に5,000円(税別)で対応可
(料金は先払いとなります。また土日祝はLINE相談のみ)
無料相談内でご満足いただけた場合は、口コミ投稿をお願いしております
LINEでお気軽にご相談いただける体制を整えておりますので、1人で悩まず、ぜひ一度不動産あんしん相談室までご相談ください。
電話:0120-619-099(通話料無料、土日祝不可)
メール:お問い合わせフォーム
LINE:不動産あんしん相談室「LINE」お友達登録
