PAGE TOP

不動産あんしん相談室へ無料相談・査定
LINEで不動産あんしん相談室に問い合わせ
運営機関
離婚と不動産

離婚後の財産分与請求に時効はある?2年から5年に変更されるかも

離婚後の財産分与請求に時効はある?2年から5年に変更されるかも

離婚後の財産分与について、時効の問題が最近注目されています。

2025年1月現在、財産分与請求権の時効は原則として「離婚が成立したときから2年」です。しかし、これが「5年」に延長される可能性があるとの議論が進んでいます。

この記事では、財産分与の基本的な仕組みや現在の時効制度、そして変更の背景や影響について詳しく解説します。

財産分与とは?

財産分与とは、離婚に伴い夫婦が婚姻中に共同で築いた財産を分け合う制度です。
主に次の3つの目的があります。

  1. 清算的財産分与
    婚姻期間中に築いた共有財産を公平に分ける。
  2. 扶養的財産分与
    離婚後に一方が経済的に困窮する場合、生活を補助する。
  3. 慰謝料的財産分与
    一方が不法行為を行った場合の慰謝料を含む。

具体的には、不動産、預貯金、株式、保険契約、家具、車などが対象となります。

トモニママ
トモニママ
ただし、結婚前の財産や相続・贈与による個人財産は分与の対象外です

財産分与請求の時効「2年」の理由

現在の民法では、財産分与請求権の時効は「離婚が成立したときから2年」です。これは比較的短い期間であるため、当事者が請求を忘れたり、手続きに時間をかけすぎたりすると、権利が消滅するリスクがあります。

なお、2年という短い時効期間には以下の理由があります。

  • 離婚後の迅速な財産整理を促進する
  • 時間の経過とともに財産状況が変化し、適切な分与が困難になる
トモニママ
トモニママ
しかし、この期間が短すぎるため、請求者が十分な準備をする前に権利を失うケースがあるとの批判もあります

時効延長の背景と議論

近年、財産分与請求権の時効を2年から5年に延長するべきだとの声が高まっています。
その背景には、社会的な変化や現行制度の課題があります。

背景1: 離婚の多様化

現代では、共働き夫婦や国際結婚、長期間の婚姻生活を経た離婚など、離婚の形態が多様化しています。そのため、財産分与に関する交渉や手続きが複雑化し、2年では十分な準備期間を確保できない場合があります。

背景2: 女性の経済的自立支援

特に女性が離婚後に経済的な困難に直面するケースが多いことから、財産分与が重要なセーフティーネットとなっています。時効を延長することで、請求者が適切な権利行使を行えるよう支援する狙いがあります。

背景3: 国際的な基準との比較

日本の時効期間は、国際的に見ると短い部類に入ります。例えば、アメリカやイギリスでは、時効期間が5年から10年に設定されている州や地域もあります。このため、日本も国際的な基準に合わせるべきだとの意見があります。

時効延長がもたらす影響

時効が2年から5年に延長された場合、当事者や社会にどのような影響があるのでしょうか。

プラスの影響

  • 請求者の権利保護
    時効延長により、財産分与請求の準備期間が増え、適切な権利行使が可能になる
  • トラブルの防止
    急ぎの交渉や不十分な情報での合意を避けられる
  • 公平性の向上
    財産状況の正確な把握と、より公平な分与が実現する

マイナスの影響

  • 紛争の長期化
    時効延長により、財産分与に関するトラブルが長期化する可能性がある
  • 財産状況の変化
    時間が経つことで、財産の増減や価値変動が起こり、適切な分与が難しくなる
  • 心理的負担
    離婚後の財産分与問題が長期間未解決のまま残ることで、当事者に精神的なストレスを与える可能性がある

特に世帯主や不動産の名義人になりやすい男性側にとって、時効の延長は不利に働く場合が多いかもしれません。

トモニママ
トモニママ
争いを長引かせないためにも、早めに専門家へ相談し、適切な行動を取ることが身を助けるでしょう

時効延長への備えと対策

もし時効が5年に延長される場合、どのような対応が必要でしょうか。

離婚前の準備

離婚を検討している段階で、以下の準備をしておくことが重要です。

  • 財産状況の把握: 共有財産や個人財産をリストアップし、証拠資料を集める
  • 専門家への相談: 専門家のアドバイスを受け、適切な戦略を立てる

離婚後の行動

離婚後も早めの行動が求められます。

  • 財産分与請求の意思確認: 時効期間内に請求を行う意志を明確にする
  • 訴訟手続の準備: 必要に応じて裁判所での解決を視野に入れる

まとめ

財産分与請求権の時効が2年から5年に延長される可能性は、離婚後の生活設計に大きな影響を与えます。現行制度では、2年という短い時効期間が請求者にとって課題となることがあり、時効延長がその解決策となるかもしれません。

一方で、時効延長には紛争の長期化や財産状況の変化といった新たな課題も伴います。そのため、当事者は早めの準備と行動を心掛けることが重要です。

トモニママ
トモニママ
離婚を検討している方や、財産分与について不安を抱えている方は、ぜひ専門家に相談し、自身の権利をしっかりと守る方法を模索してください

不動産のお悩みLINE無料相談実施中

当相談室では、LINEでの無料相談を実施しております
※氏名および地域名を公表いただける方のみ

お電話の場合は30分無料、その後30分毎に5,000円(税別)で対応可
(料金は先払いとなります。また土日祝はLINE相談のみ)
無料相談内でご満足いただけた場合は、口コミ投稿をお願いしております

LINEでお気軽にご相談いただける体制を整えておりますので、1人で悩まず、ぜひ一度不動産あんしん相談室までご相談ください。

電話:0120-619-099(通話料無料、土日祝不可)
メール:お問い合わせフォーム
LINE:不動産あんしん相談室「LINE」お友達登録

https://anshin-soudan.net/contact/
ABOUT ME
一般社団法人 不動産あんしん相談室
「全国の不動産トラブルを解決したい!」そういう思いで一般社団法人を立ち上げました。トラブルの多い、住宅ローン滞納や競売、離婚と不動産、共有持ち分や空家トラブル、老朽化した区分所有や建て替え問題などを解決に導いています。 セカンドオピニオンも歓迎します!お気軽に無料相談をご依頼ください。

不動産あんしん相談室®

住宅ローン滞納・離婚・相続等むずかしい不動産トラブルを解決!

不動産のプロがわかりやすく、丁寧に対応。適格な解決策をご提案。

ひとりで悩まずにお気軽にご連絡ください。

◎「誰に相談したらよいかわからない」 ◎「他社に断られた」方でも大丈夫!

ひとりで悩まずにお気軽にご連絡ください。

◎「誰に相談したらよいかわからない」
◎「他社に断られた」方でも大丈夫!

住宅ローン滞納・離婚・相続等むずかしい不動産トラブルは、不動産あんしん相談室へお気軽にお問い合わせください

住宅ローン滞納・離婚・相続等むずかしい不動産トラブルは、不動産あんしん相談室へお気軽にお問い合わせください