近年、会社に属さず『個人事業主』として働く女性も増えてきました。
よって、当相談室にも「離婚を機に、住宅の名義やローンの契約者を見直したいけど、個人事業主でもできますか?」というお問い合わせが年々多くなっています。
結論からお伝えすると、個人事業主でも住宅ローンの名義変更(借り換え)は可能です。
この記事では、以下の内容をわかりやすく解説します。
- 住宅ローンの名義を変更する方法
- 個人事業主でも審査に通る可能性があるか
- 審査のポイントや必要書類
- 離婚と住宅ローンで後悔しないための注意点
住宅ローンの「名義変更」はそのままではできない?
まず大前提として、住宅ローンの名義(債務者)を簡単に変更することはできません。
なぜなら、金融機関は契約時に「この人なら返済能力がある」と判断して融資をしています。名義を変更すると、まったく別の人との契約になるため、基本的には「借り換え」や「新規契約」と同様の手続きになります。
つまり、「夫から妻へ住宅ローンを名義変更したい」という場合、実際には
- 妻が新たにローンを組んで夫のローンを完済する(借り換え)
- そのうえで家の所有権も妻に移す(名義変更)
という2つのステップが必要になります。
個人事業主でも住宅ローンは組めるのか?
さて、ここで本題です。
個人事業主の妻が、住宅ローンを引き継いで借り換えすることは可能なのか?
結論は「可能。ただし審査基準は会社員より厳しめ」です。
個人事業主は収入が安定しないとみなされやすいため、金融機関によっては慎重な審査が行われます。
個人事業主の住宅ローン審査で見られるポイント
① 開業からの年数(最低でも2年以上)
ほとんどの金融機関では、個人事業主の場合「過去2年分の確定申告書」が求められます。
開業して間もない方は、ローン審査に不利になることが多いため、開業から2年以上経過していることが望ましいです。
② 安定した所得の実績
見られるのは「年商」ではなく「課税所得(最終的な利益)」です。
年収の目安としては、毎年300万円〜400万円以上の安定した所得があれば、ローン審査に通る可能性が高くなります。
また、赤字決算があると審査にマイナス評価されるため、できるだけ「黒字」の年が続いていることが理想です。
③ 自己資金(頭金)の有無
自己資金が多いほど、借入額を抑えられ、審査通過の可能性が高くなります。
「物件価格の2割程度」の頭金が用意できると、印象は非常に良くなります。
④ 他の借入・クレジットカードの利用状況
個人信用情報に問題がないかもチェックされます。
過去に返済の遅延があったり、カードローンなど多額の借入があると不利になります。
住宅ローン名義変更の流れ(離婚時)
離婚にともなって、妻が住宅を取得し、ローンも引き継ぐ場合の一般的な流れは次の通りです。
- 不動産の査定を行い、残債を確認する
- 妻名義での住宅ローンを事前審査(借り換え)に申し込む
- 金融機関の本審査 → 承認
- 夫のローンを妻のローンで完済する(借り換え成立)
- 不動産の所有権を妻に移す(登記変更)
離婚・住宅ローン・名義変更の3点をスムーズに進めるには?
離婚と住宅ローンの問題は、感情面だけでなく法律・お金・不動産が絡むため非常に複雑です。
おすすめは、離婚による不動産問題の解決実績があり、任意売却や借り換えを得意とする不動産会社のサポートを受けること。当相談室では、離婚・財産分与に詳しい弁護士や住宅ローンの取り扱いに慣れた司法書士とも連携しておりますので、まずは無料のLINE相談よりお客様の状況をお聞かせください。
まとめ:住宅ローン名義変更は「戦略的な準備」で乗り越えられる
離婚後、妻が住宅に住み続けたい。住宅ローンの名義も自分に変えたい。
そんなとき、個人事業主だからといって諦める必要はありません。
むしろ、きちんと準備し、審査のポイントを押さえれば、個人事業主でも名義変更=借り換えを成功させることは十分可能です。
まずは現状の住宅ローンや収入状況を整理し、信頼できる専門家に相談することから始めてみましょう。
不動産のお悩みLINE無料相談実施中
当相談室では、LINEでの無料相談を実施しております
※氏名および地域名を公表いただける方のみ
お電話の場合は30分無料、その後30分毎に5,000円(税別)で対応可
(料金は先払いとなります。また土日祝はLINE相談のみ)
無料相談内でご満足いただけた場合は、口コミ投稿をお願いしております
LINEでお気軽にご相談いただける体制を整えておりますので、1人で悩まず、ぜひ一度不動産あんしん相談室までご相談ください。
電話:0120-619-099(通話料無料、土日祝不可)
メール:お問い合わせフォーム
LINE:不動産あんしん相談室「LINE」お友達登録
